MENU

[セミナー参加]最速で夢を叶える手帳術セミナー

こんにちは、さくるです。

2021年の年末に
とある海外起業家さんのセミナーに参加しました。

その方は、江藤三穂さんです。

Twitter・Instagramなど
SNSではえとみほさんの愛称で親しまれています。

今回はみほさんの
「最速で夢を叶える手帳術セミナー」に参加して
学んだことを書いていきますね。

 

その前に
みほさんのプロフィールはこちらから。

 

セミナー開催時にはすでに
海外移住をするという夢を叶えていらっしゃったので
(2022.5現在は、帰国されています)

どこか会場へ行くのではなく
zoomを利用したセミナーでした。

(妊娠中でなかなか出かけられない身としては
本当に助かります;;;)

 

セミナーに参加し

成功(夢を叶える)秘密はたった1つ
【行動力】が大切なんだなと気づきました。

 

本記事では話せる範囲で
セミナーの内容をシェアしていきたいと思います。

この記事を読んでくださったあなたが
【憧れの人生】【理想の生活】を
手に入れられるきっかけになれば
嬉しいです♪

 

も く じ

最速で夢を叶えるために必要なたった1つのこと

「最速で夢を叶える手帳術セミナー」
だったのですが

必要なことは手帳ではありません笑

結論からいうと
夢を叶えるために必要なことはたった1つ。

「行動」すること

セミナーでは
手帳はあくまでツールということで

行動するためにみほさんが実践する
具体的な手帳活用の方法
を、学びました。

具体的な手帳活用の方法とは?

みほさんが実践する方法はたった3つ!

とてもシンプルでした。

 

それは手帳を使って

①毎日、毎月の習慣を作る

②未来をイメージして書き込む

③夢は細分化する

ということ。

セミナーでは実際に
「ドバイへ移住をする!」という夢ができた時の
手帳のページを例に
お話してくださいました。

 

ポイント①:毎日、毎月の習慣を作る

ここでは
日々のスケジュールやタスクを書き出す
習慣の付け方について
どんなことをしているかの説明でした。

例えば

・毎月、新月の日に、30分時間を取り
願望リストを書き出す

・毎朝、15分時間を取り
前日の振り返り
その日のスケジュール・タスクを確認する

など。

 

具体的な日や時間も出てきましたが
ここは自分のできるペースで始めればOK。

 

毎月1日と決めたら
1日に月の目標を書き出す

とか

毎朝の時間が取りにくかったら
週の始めに1週間の計画を立ててしまう!

寝る前か起床時か、その日の生活ペースに併せて
どちらかで必ずやる!

など、自分のやりやすい方法で
とにかく習慣化するのが良いと♪

 

ポイント②:未来をイメージして書き込む

手帳の書き方のポイントは
毎日「未来をイメージしながら書き込む」こと。

 

具体的には
「こうなりたい!」という未来を

何度も言葉にして確認しながら

できることを
日々のスケジュール・タスクとして書く
でした。

 

みほさんの場合は
「ドバイへ移住している生活」をイメージしながら

×[出来るか、出来ないか] ではなく

[やるか、やらないか] の視点で考えていたとのこと。

 

ポイント③:夢は細分化する

夢や理想の未来は
書いただけでは叶わない。

「どうやって実現するか?」を考えます。

 

もちろん行動しなければ
夢は勝手に叶わないし
理想の未来にもたどり着けません。

 

実際に「私も海外移住したいなぁ♪」
と書いただけでは
当たり前ですが、ムリです。

 

・今の仕事は辞めるの?
・去年買った家はどうするの?
・子どもの学校は?
・移住の費用は?
・言葉は通じるの?
  ・
  ・
  ・

移住するとなるとやることがたくさん!

最初の1つ目で挫折しそうです笑

 

セミナー内でもみほさんは
上に書いたことと同じようなことを話してました。

そうです。
「海外起業家」という肩書きで活動されているので

勝手に
「サクッと移住できたんだろうなぁ」
「住む世界が違うからなぁ」
と思い込んでしまいそうですが

夢を叶えるためには
どんな人であれやることは同じなんです。

 

細分化してやること、考えることを
明確に言葉にし
達成させていくことで

夢は叶うし、理想の未来を手にすることができる。

 

実際にみほさんも
海外移住をするのに必要なことは

「楽しいこと、
ワクワクすることばかりではなかった」

と、仰っていました。

 

移住したい夢

これを細かく何をすべきか
細分化すると

面倒な手続きだったり
いつまでにという制限があったり

色々あったようです。

 

気が進まない事もしっかりこなすよう
行動をされていたからこそ

みほさんはすごくステキな方なんだなぁと
感じました。

夢を叶える行動の仕方

行動とはなんでしょうか?

辞書の意味はこちら。

行動
あることを目的として、実際に何かをすること。

goo辞書

 

では実際に
みほさんはどんな行動をしていたのか?

セミナーの中でみほさんは
「実はPDCAサイクルを回すのが早かった。」
と仰っていました。

 

PDCAサイクルとは
企業の業務改善や業務効率化、それによって生産性向上を図るための考え方

のことで、1950年代頃に提唱されたものだそうです。

 

企業の〜と引用しましたが
個人でも充分効果を発揮することが出来る考え方です。

 

PDCAは、4つの頭文字をとって名付けられています。

ある目標・目的の
Plan(計画)を立て
Do(実行)する
そのCheck(評価)し
Action(改善)をしていくこと。

これを1つ1つ順にこなすことで
目標・目的を達成させていく
というものになります。

 

例えば
目標・目的
「小さな子どもが食べやすいカレーを作る」
とします。

Plan(計画)
小さな子どもでも食べられるような
カレーのレシピやアレンジ方法を探す。

・具材が小さい(お肉はひき肉を使用)
・苦手な食材が食べられるようにする
・味は辛くない(ミルクたっぷりでまろやか)
など、細かく想定し考える。

 

Do(実行)
実際に、計画した通りに作ってみる。

 

Check(評価)
完成したカレーを子どもに食べてもらう。

 

Action(改善)
食べてもらえたら、
・次も同じように作れるようにレシピを保存!
・次は見た目も可愛くしてみる!
と、検討してみてもいいですね。

もし食べづらそうであれば「なぜ?」を探してみる。

・具材の大きさは良かったけど、
 やっぱり苦手な食材はよけてしまった。
・今日はカレーの気分じゃなかったのかも。

など、改善点を探して
次にカレーを作る時のplanへ戻る。

 

このようにP→D→C→Aを繰り返します。

 

例に挙げた通り
PDCAサイクルは
日常でも使えるテクニックになります。

 

みほさんは常に「自分のやりたいこと」を
手帳を使うことで
日々のタスクを書き出し
自然とPDCAサイクルを回し続けていたとのこと。

これこそが
みほさんの最速で夢を叶えるための
具体的な方法!

 

以上が
「最速で夢を叶える手帳術セミナー」で
学んだことでした。

さいごに

毎日やることを決めていないと
いざ時間が空いた時

「今日、何しよう…?」
「することがない…」
「せっかく時間ができたのに」

と、なりませんか?

 

そして結局ダラダラ過ごして
「何もしなかった」
と後悔して1日が終わる。

 

これってすごくもったいないです。

 

恥ずかしながら
以前の私もそうでした。

子どもが産まれてからは
慣れない育児でアタフタしていたものの

しばらくすると赤ちゃんとの生活にも慣れ
お昼寝したタイミングで
自分の時間ができます。

 

でもそんな時はいつも
「何しよう?」と考えながら
ダラダラSNSを見たり

「何かしたいけど、出かけられないし何もできない」
と決めつけたり

本当にもったいない時間を過ごしていたなと
後悔してます。

 

しかし
後悔しても時間は戻ってこないし
これからも時間は限りあるもの。

 

読んでくださったあなたも
「今」「この瞬間」から

自分の【憧れの人生】を創れるよう
行動してみませんか?

 

この記事がそのきっかけになれば
嬉しいです♪

 

それでは。

よかったらシェアしてね!

も く じ
閉じる