こんにちは、さくるです!
今回は、コーチングセッションの2回目
についてまとめました。
1回目のセッションについては
こちらの記事へ。
1回目を受けてから
1週間後に2回目のセッションを受けました。
今回も1回目同様
✅セッションはどんな流れだったのか?
✅1回目の行動計画の振り返りと
2回目の行動計画のポイント
そして
✅「自己肯定力を上げる」ために意識したこと
この3つに絞って書いていきます✧
3つめの「自己肯定力を上げる」ために
意識したことは
たった1つなのですが
これだけで
「自己肯定力がかなり上がるなぁ」と
実感したので
ぜひ記事を読んでくださっているあなたにも
試して欲しいと思います♪
セッション2回目はどんな流れ?
1回目の流れはこんな感じでした
↓ ↓ ↓
私のコーチングセッションは
『叶えたい目標のため、やる気を維持したい』
というテーマで進めてもらいました。
ステップ1
テーマの現状について
↓
ステップ2
目標の設定
↓
ステップ3
ステップ1.2の整理
この3ステップを経て
自分だけの行動計画を立てました。
2回目の流れはこちら
↓ ↓ ↓
ステップ1
前回の振り返り
前回立てた行動計画の実践状況を伝える。
ステップ2
続きの行動計画を立てる
前回の振り返り後は
新しいテーマに変更しても
良いそうです!
1回目の行動計画の振り返りと2回目の行動計画のポイント
ステップ1
前回の振り返り
前回立てた行動計画の実践状況を伝える。
私の1回目セッションで決めた行動計画は
自己肯定力を上げるため
テンションの上がることをする
・毎日お化粧をする
・毎日好きな音楽を聴く
でした。
これらが出来たかをお伝え。
他にやったこと
・新月の日に1ヶ月の計画を書く
・1回目のセッションの感想記事を書く
という行動をしたので、
これもお伝え。
コーチからは
そのフィードバックをもらいます。
ステップ2
続きの行動計画を立てる
私の場合は
明確な目標があり
それを達成するためのやる気の維持
ということに重きを置いたテーマ。
なので、同じテーマで
引き続きセッションを受けました!
今後も継続して目標達成まで
行動できるように
・どんなことをしていくか
・毎日できそうなことは何か?
を、質問され自分で言語化し答えました。
毎日できそうなことは
本当にちっちゃな事でもOK!
「自分との約束をする」イメージで考えました。
(という、アドバイスをもらい考えました笑)
次の行動計画のポイントはまさにココ!
「自分との約束」をするイメージで決める。
私は勉強のアウトプットをするために
ブログを書くと決めました。
(公開、非公開は別として)
なので、毎日書くのは難しいので
[毎日ブログを見に行く]
ということに笑
他の作業(コンテンツ作りなど)をしていて
ブログに全然触れていなかったので…
「見るだけでも何か新しい発見があるかも?」
という感覚で決めました笑
「自己肯定力を上げる」ために意識したこと
上にも書いたように
私の行動計画は「自己肯定力を上げる」ため
・毎日化粧をする、好きな音楽を聴く
でした。
とは言っても
体調を崩してしまったりと
上手くいかない日もあります。
そんな時は1回目のセッションで
コーチが話していたこと
「良いも悪いも受け入れてあげる/認めてあげる」
という言葉を毎日思い返してました。
なので自分で導き出した行動計画が
もしできない日があっても
「今日はできなかった…」
「なんでこんなこともできなかったんだろう」
ではなく
「できない日もある!」
と、できなかった自分を受け入れるように
1番意識することにしてました。
また、決めておいた事以外で
自分のテンションの上がることをしたのであれば
それはそれでOK!
自分を大切にしてあげた!
と受け入れることで
気分が良い状態を創り出すことに成功!
これはかなり自己肯定力が上がるなぁと
実感しました♪
「自己肯定力を上げる」ため
「良いも悪いも受け入れる/認める」。
いいな♡と思ったら
ぜひあなたも取り入れてみてください♪
それでは。